基本的なお手入れの仕方 乾いたタオルで拭く
 (新畳は水拭きすると痛んでしまうので避ける)

掃除機は畳の目に沿って何度か往復させる。

ホウキを使う場合は、掃いたあとにカラ拭きを2度程かけ、
 仕上げにもう一度ホウキをかけてください。

 
住まいのお手入れ
@押入れの中 機密性が高く、湿度の高い場所です。
 除湿財を置いたり、収納物どうしの間に隙間を作って
 乾燥と風通しに注意しましょう。
A家具のうしろ
風通しが悪く、静電気でホコリがたまったり、カビが発生したりします。
 ダニ等の原因となりますので、清潔にしておきましょう。
Bタタミと床板 tatami
カビやダニを繁殖させない為にも、半年に一度はタタミをあげて、 床板やタタミを干してあげましょう。
C床下換気孔
床下の風通しが悪いと、カビやダニ、シロアリなどが発生する原因となります。
 床下換気口がふさがっていないかチェックしてみましょう。
D窓
梅雨時の湿度は、カビやダニの繁殖しやすい環境です。
 晴れたときに窓を開け、雨の時には閉めて湿気を遮断しましょう。

 
タタミの天敵 ダニとカビ
@ダニが繁殖しやすい環境
温度20〜30度
湿度60〜80%
エサ(チリやカビ、人の老廃物)が豊富
タタミの上に絨毯を敷くと、湿気を放出できず、ホコリがたまりダニの温床に
 なります。
A予防には干すのが効果的
照り返しの強いコンクリートの表面に4時間ほど置きます。
 (土の水分を吸収するので、地面に置く場合にはブロックなどで間をあける)
布団乾燥機にかける場合、無理な過熱に気をつけましょう。
 (ダニは、タタミの中心部が50℃以上の状態で、30分以上加熱すると
 死滅します)

 
応急処置の仕方
@カビの発生
お部屋を乾燥させてから、ブラシをかけ、最後に掃除機をかけてください。
 仕上げにアルコールで拭き取り、殺菌するとより効果的です。
tatamiA焼け焦げを作ってしまった時
タバコほどの大きさなら、サンドペーパーなどでこげた部分を削ります。
 その後穴を木工用ボンドで埋めます。
 穴の周りに小さくセロハンテープを張っておくと、広がるのを防ぐことが出来ます
B食物汚れ(液体) tatami
色の濃いしょうゆやソースなどをこぼした場合は、
 小麦粉やベビーパウダーをふりかけて水分を吸収させます。
 その後粗塩をかけ、畳を叩くことで、パウダーを浮き出させ、掃除機に吸い取って下さい。
C食物汚れ(ガム)がついた時
除光液やベンジンで拭き取ります。
目地に入り込んで取れないときは、アイロンで暖めて浮かせて取り除きます。
D家具の跡が残った場合
お湯で濡らして、絞った雑巾を跡の上に乗せます。
 雑巾の上からスチームアイロンをかけてください。
 アイロン後は十分に乾燥させてください。